まだ7月に入ったばかりだと言うのに、連日の暑さに本当にまいっている今日この頃です。皆さん体調管理には充分にお気をつけ下さい😂
花畔教室は、開講して8年経ちますが教室を開いているホールが他のお部屋より気温が1,2度低い感じがしてはいますがやはり暑い事には変わりありません。子どもたちもクールネックリングや冷たい飲み物をもってきたりと暑さ対策を個人でもしていますが、学校や花っ子などから直接教室へ来る子どもたち、もちろん自分でもって来ている子どもたちも全員、開講以来行っているお茶やスポーツドリンク、塩分チャージ、飴玉をとるように繰り返し言っています。花畔会館はエアコンがついていないので、子どもたちの顔色を゙見ながら練習に励んでもらっています😂
南3条会館については、エアコンがついており、涼しい中で練習ができていますが、花畔教室同様、隠れ脱水症状にならないよう飲み物や塩分チャージ、飴玉を食べるように言っています😂
まだまだ7月。
本当にこの数年、暑さが明らかに違います🤣
教室でできる事は実施していきます😄
子どもたちに目をやると、中学生は中間試験や単元テスト、中体連・中文連の部活動、修学旅行や宿泊研修など夏休み前に行われる事が多く忙しい思いをした事は私たちと話をする中で、本当に頑張っているなぁって思っていました💪
今、頑張った事は、きっと大人になった時、武器になるよ〜って言っています😄
小学生も子ども園の子も、勉強や運動会、遠足、修学旅行、別の習い事などの話をする時嬉しそうに話してくれ、本当に楽しい事が多かったのかなって思います😄
夏休み楽しみって言ってるお子さんが多いです😄
さて、今年も海外から石狩に来て「そろばん」を2週間ですが学習するお子さんが来ます。
今まで4年くらいコロナで渡航出来ない時を除いて、数名ですが夏休みになると来てくれています😄
実は海外では「そろばん」の人気はうなぎ登りで日本は3年生と4年生で2時間づつですが、日本よりも多い時間数を行っている国が多くなっています。さらに必修科目として普通の授業に取り入れている国もあります😄
日本でも東京や首都圏、地方都市でも学習者が増えてきているとの情報があります😄
今まで来てくれたのは、アメリカやフランスからのお子さんたちでしたが、教室のお子さんと仲がよくなり遊んだり、話したり(時には身ぶり手ぶりですが)楽しみながらもそろばんの学習に真剣に向き合ってくれました。
月曜日にさっそく来てくれましたが、昨年の事を忘れないでいてくれたのが嬉しかったです😄
教室にいたはじめて会うお子さんも「海外から来たんだ〜先生が言っている日本じゃなくても本当にやってるんだね」「そろばんって世界中でやられてて凄いね」😄
昨年から知っているお子さんは「また会えたね。そろばんしっかり練習してたんだね。忘れていない事が凄い」など教室生にとっても学びがあったようです😄
今年はさらに木曜日から妹さんも学習したいと連絡があり、一緒に来てくれるとの事でしたので、また楽しみが増えました😄
次の検定試験は、8月4日〜8日の間に行う事にします。夏休みに入っている時期なので練習も多くできるだろうと思います😊
練習をたくさんして合格を目指しましょうね😃
いしかり珠算教室では、各教室開講時に普段の教室を見ていただきたいため、無料体験をその時間におこなっております。
ぜひ、お子さんと一緒にご父母の方もお越しください。
なお、無料体験参加をしたい方はお電話もしくは参加フォームにて受付しております。
090―5959―2924か090―5958―1683まで
にご連絡くださるようお願いいたします